おごるTV in築地版とは
「おごるTV in築地版(以後、築地版)」は、株式会社コパイロツト(以後、コパイロツト)が、レベルQ自社サービスである「おごるTV」のコンセプト「ちょっと元気が出るごはんメディア」に賛同していただき、「おごるTV」姉妹サイトとして新たに立ち上げました。
築地版は、築地エリア限定とし、パッションあるクリエーターにごはんをおごり、そのごはんを各々の表現でアウトプットしてもらう。クリエーター参加型築地グルメウェブマガジンです。
クリエーターさんに築地のごはんを表現してもらうことで、クリエーターさんや築地のさらなる魅力を皆様にお届けいたします。このサイトは築地1丁目にオフィスを構えるクリエイティブエージェンシー、株式会社コパイロツトのうまいもの大好きスタッフがお届けいたします。
>> おごるTV in築地版
オトナコドモラボとは
「オトナコドモラボ」は、株式会社レベルQと株式会社バハマ・パブリッシャーズが、オトナでいることにちょっとだけ疲れちゃったオトナのためのコドモゴコロ再生プロジェクトとして開始。
コンセプトは「オトナだって、コドモになりたい!」オトナの世界は複雑で、様々なしがらみに囲まれています。経験や知識と引き換えに、忘れていく「コドモゴコロ」。単純で、純真で、自由だったあの頃の気持ちはどこへ行ってしまったのだろう。そんなコドモゴコロを思い出すためのプロジェクト。ナビゲーターのキュートなレゲエ・ドールCoba-U(コバユー)と一緒に、なつかしい歌や遊びを通じて、コドモゴコロを思い出してみませんか?
「オトナコドモラボ」のウェブサイトでは、ネット生中継による「コドモゴコロ実験室」や、コドモゴコロにまつわる様々なゲストとの対談、Coba-Uが全国どこにでも「童謡レゲエ」を歌いに行く「感染ライブ」など、様々な企画を予定しています。
>> オトナコドモラボ
Coba-Uとは
下北沢をベースにCLUBやライブハウスはもちろん、イベント、野外フェス、幼稚園、介護施設などに出没してミルキー・ヴォイスを披露。摩訶不思議な魅力でCoba-U菌感染者を増殖させる人気急上昇のアーティスト。
2008年4月2日REGGAE DISCO ROCKERSのコンピレーション『Beautiful Girls』にだた一人新人で収録され話題になる。7月1日「砂に消えた涙/サ タデー・ナイト」で正式デビュー。10月のUSENマンスリー・インディー ズ・チャートで1位を獲得。11月19日にリリースされたセカンド・シング ル「SNOWMAN」はiTunes Storeレゲエ・シングル・チャートのトップに 輝き同時にリリースされたアナログ盤も好セールスを記録。2009年6月3 日ファースト・アルバム『童謡 レゲエ』を発売。先行配信したiTunes Storeのレゲエ・アルバム・チャートで堂々1位となりアナログ盤も即完売。11月25日には急遽『レゲエ X'mas』もリリース。レゲエ・ファン以外からも注目を集める。そして2010年7月7日待望のセカンド・アルバム『童謡 レゲエU』が発表される。
好物 はユニーク雑貨&落書き。毎日更新される Coba-U菌ワールド満載のブログやツイッターも好評でここでの感染者も拡大している。合言葉は「がぉ。」
>> Coba-U Official Blog
東京スイカ研究会とは
「東京スイカ研究会」は、株式会社レベルQと株式会社ワンパクの有志が集り、日本の夏の象徴である「スイカ」を、あらゆる角度から研究していくスイカラボです。 2009年7月16日に開始し、スイカの歴史を調べたり、種の数を数えたり、山形県で実際に収穫体験をしたり、オリジナル料理に挑戦したり、様々な研究を重ね、ブログ上でその結果を公開しています。
スイカのことをより多くの方に知ってもらい、夏のスイカを知らない方に、また忘れてる方にはもう一度思い出してもらえるようにスイカの情報発信基地として運営しております。
>> 東京スイカ研究会 ブログ
『SUICUP 2009(スイカップ2009)』とは
「SUICUP 2009(スイカップ 2009)」は、ウェブカメラを使い、ライブ中継で水着の女の子を操作するオンラインスイカ割りゲームを2009年9月2日〜9月4日までの限定で展開しました。
ネットユーザーが遠隔操作で「右」「左」「前」「後」「叩け!」などのボタンを押すと、その音(声)に反応して、目隠しをした実際の女の子がスイカ割りに挑戦します。また、スイカ割り以外に、水着の女の子に指令を下す「二択カード」イベントや、チャット機能で水着の女の子ととコミュニケーションできるコーナーも展開しました。
水着の女の子はグラビアアイドル天野あいさんやモデルの北川香織さん、佐藤祐美さんなどに出演いただきました。11時〜19時までぶっつづけの生放送でお送りしておりました。
スイカ割りゲーム自体をデジタルコンテンツで作るのではなく、あくまでも生身の人間を起用し、WEBとリアルをつなげることで、WEBに人肌の温かさのあるコンテンツを提供することでWEBでリアルに感じる実感体験を感じられるように設計しました。
>> SUICUP 2009
>> 佐藤祐美(モデル)
>> 北川香織(モデル)
>> 天野あい(グラビアモデル・モデル)
東京スイカナイトとは
『SUICUP 2009(スイカップ2009)』のフィナーレイベントとして2009年9月4日の夜に開催しました。東京スイカ研究会の研究員たちがこれまで研究してきた成果のお披露目会で、研究したスイカカレーやスイカポタージュ、山形で見つけてきたスイカのお酒などを振るまいました。もちろん、スイカそのものも山形のスイカ畑から直接送っていただいた新鮮なスイカを提供しました。そして、SUICUP 2009最後のスイカ割りイベントを会場に集まった参加者全員でライブでスイカ割りをし、リアルイベントとWEBをリアルタイムでつなぐイベントとなりました。天野あいさんもイベントに参加しました。
>> 東京スイカナイト告知
企画背景
子供の頃の夏の思い出といえば、お盆に祖父母のところに行き、同年代の従兄弟たちと遊び、暑い日にみんなでスイカを食べた楽しいことばかり。まるごとのスイカというのは、みんなが集まり、同じものを一緒に食べ、楽しく会話ができるコミュニケーションツール(フード)なのではないかと思ったのです。
しかし、大人になってからはそんな楽しい思い出はなく、仕事の日々でした。とはいっても一人暮らしだったりするとまるごとスイカなんて買えないし、集まることもできない。もしかしたら「日本の夏、スイカの夏」というのは古き良き日本の姿になりつつあり、現代人はスイカ(日本の夏)を堪能していないのではないかと。
今一度スイカの楽しさを現代人に知ってもらいたく、東京スイカ研究会を発足しました。山形にスイカを収穫にいっていくなかで、まるごとスイカにはもう一つのコミュニケーション形態があると気づきました。それが『スイカ割り』でした。東京スイカ研究会は、まるごとスイカを『みんなで食べる』と『スイカ割り』に絞り、コンテンツを展開してきました。
レベルQの研究および実験の場としてコンテンツを展開、トライ&エラーをしています。オープンβ版だったり、縮小運営しているコンテンツです。コンテンツにご興味のある方はお問い合わせください。
社会貢献メディア「Smile%(スマイルパーセント)」
環境・社会貢献活動を紹介して少しでも多くの一般ユーザーに知らせて、活動の参加や認知を促すことを目的として社会貢献・環境問題を取り上げたメディアサイトです。1日の生活のなかで1%でも2%でもヒトが笑顔になる活動をしましょう。と推進することを目指しています。
>> スマイルパーセント(現在サービス停止中)
名刺交換サービス「C-CHANGE(シーチェンジ)」
本サービスでは起業直後の会社、起業1、2年未満の会社、フリーランスで活躍されている個人事業主などを中心としたコネクション支援するためにネット上で名刺を作成し、交換し合うサービスです。営業をされたい方、協業会社を見つけたい方などのネットワークづくりをされたい方を中心にご利用ください。
>> C-CHANGE(現在サービス停止中)
iPhone情報サイト「SQUARE JUNGLE(スクエアジャングル)」
SQARE JUNGLE(スクエアジャングル)はiPhone および iPod touchのタッチパネルの使いやすさを求めたインターフェイスで最適化されたコンテンツおよびサイト、またはアプリやゲームを集めたiPhone / iPod touch専用情報サイトです。携帯端末の新しい世界を堪能ください。
>> SQUARE JUNGLE(現在サービス停止中)
採用コンテンツデータベース「RECRUIT CS(リクルートCS)」
同サイトは各企業サイトの採用情報コンテンツで自社のコンセプトやミッション、そして等身大のメッセージを伝えるコンテンツをアイデアやデザインの視点から紹介します。採用向けコンテンツをお考えの人事ご担当者様やデザイナー様などの参考資料としてご活用ください。
>> RECRUIT CS(現在サービス停止中)
社外クリエイティブラボ「REC-LAB(レックラボ)」
「胸踊り空飛ぶ気分を創造する研究所」と題して、人生の経験のなかで世界観やものの見方をかえるような体験またはワクワクしてしまう体験を喚起させるコンテンツを目標とし、また日本発世界スタンダードのWEBを目指す組織や枠組みに捕らわれず自由参加型のクリエイティブラボです。
>> REC-LAB(現在サービス停止中)
企画、デザイン、システム、プロモーションなど得意の分野を持ちよりより優れたコンテンツを世に打ち出していきたい!そんな思いからレベルQでは、様々な企業様や個人様とコラボレーションをしてきました。今後もより勢力的に活動していきます。
現在パートナー募集中プロジェクト
iPhoneアプリプロジェクト…アプリ開発ができる方を探しております。
BtoC向けWebサービスプロジェクト…システム開発ができる方を探しております。